めーる
hirayamaあっとmail.nucl.ap.titech.ac.jp
リンク
外からribf wikiとか見るやりかた
TM1510 wiki
TM1510 ribf wiki
TM1510 moin wiki
論文さがせる
Journal of Nuclear Science and Technolong
卒論と量子力学、統計力学、古典力学とかの計算メモ
自分の卒論
院試の時につくった角運動量計算とか分配関数とかそういうまとめ
論文たち
"SAMURAI spectrometer for RI beam experiments" T. Kobayashi
etal.
, Nucl. Instr. Meth. B 317, 294-304 (2013).
"Large acceptance spectrometers for invariant mass spectroscopy of exotic nuclei and future developments" T. Nakamura, Y. Kondo, Nucl. Instr. Meth., B 376, 156-161 (2016).
"Photodisintegration of 80Se: Implications for the s-process branching at 79Se" A. Makinaga, et al,. Phys. Rev. C. 79, 025801 (2009)
"RIPL – Reference Input Parameter Library for Calculation of Nuclear Reactions and Nuclear Data Evaluations" R.Capote et al,.
" A. M. Goryachev, G. N. Zalensnyi, and B. A. Tulupov, Izv.
Akad. Nauk SSSR, Ser. Fiz.
39, 134 (1975)."
"A study of the photoneutron contribution to the giant dipole resonance of nuclei in the 64 ≦ A ≦ 86 mass region"
Linux こまんど
$locate geant4make.sh とかやるとファイル探してくれる
$lpr -o number-up=2 picture/hogehoge.png
$convert -transparent white image.gif hoge.gif $てやると白い背景とか透明にしてくれる
$ln -s source linkname でリンクをはれる
$ls -altrてやるとファイルを更新順でみれる
csv2xml.plとか使う時$perl hogehoge.plてやる
$hadd gattai buhin1 buhin2 ...de gattai dekiru
anarootのコンパイルのやり方
TArthogehogeを書きかえたときつかう
- /home/hirayama/exp/tm1510/anaroot/hirayama/srcに移動。
- Makefileのあるディレクトリ(上のsrc)でmake installする。
- Makefileのあるディレクトリ(上のsrc)で$make cleanしてからmake install次にmake distcleanそのあと./autgen.sh --prefix=$PWD
smsimulator
- /home/hirayama/exp/tm1510/simulator3.5で$. setup.shしないとroot起動しない
- rootはwork/sim_tm1510で動かす
- field mapの場所/usr/local/src/tracedisp/SAMURAI_FieldMap/ascii
- field mapをみるやり方。/home/hirayama/exp/tm1510/smsimulator3.5/work/sim_tm1510で$sim_tm1510てやって/samurai/geometry/Dipole/PlotMagFieldてやる。このインプットになっているファイルはvis.macみたい。
どろっぷぼっくす
インストールはうぃきみてやった
つかうときdropbox.py start
Lise++めも
- くさびマークのところは押しちゃダメ理想的なパスになるようにB\rhoが設定されちゃう
- 原子核をみぎくりっくで計算される
- Option>Plot OptionsでTOFのスタートとかストップとか変える
- Pマークを押すとエナジーロスとか計算してくれる
- Physical calculatorでafterにチェックしておくとその後から計算てくれる
- File >Results >Energy,TOF,Energyloss >make をすると各ディテクターのenergyとかみられる
emacsのこまんど
C-はctrl key でM-はalt key
- C-x 2 で縦に2分割、3だと横
- C-x 1 で消すらしい
- C-x o で移動できるらしい
- M-% で文字列の置換ハイライトされた文字を置換するならy全部置換するときは!
- C-x C-fで新しいファイルを開く
- C-\で日本語入力
- C- でえらぶ
- M-;コメントにする
rootのいろりろ
- あたらしいキャンバス
TCanvas*c1 = new TCanvas("name","title",width,height);縦横書かないとデフォルト
c1->cd()でキャンバス移動する
- 1次元ヒストグラムの色変える
hist->SetFillColor(kBlue);
いろはkRed,kGreenとかあるみたい
hist->SetLineColor(kRed);で線の色も変えられる
- Binの番号をとってくる
hist->GetXaxis()->FindBin(x);
hist->GetXaxis()->ProjectionY("name",射影する範囲の初めのbin,後のbin);とかやるときint hoge=~FindBin()でとってきてからにすると良い
- ヒストグラムのスケール
hist->Scale(ScaleFactor);
- 軸タイトルにギリシャ文字を使うとき#Deltaのようにする
- 四角をヒストグラムに書き込む
b=new TBox(x1,y1,x2,y2)
b->SetFillColor()で四角の色
b->SetFillStyle(0)で色なし
b->SetLineWidth( )で線の太さを変える
- 円とか書くとき
TEllipse *e = new TEllipse(Xcenter, Ycenter, Xradias, Yradias);
SetFillStyleとかは同じようにできる
xystat()で数数えるらしい
- フィットして残差とか出すのにパラメーターをとってくるやり方
TF1*f=f->GetFunction();
f->GetParameter(0);
カッコのなかを1にしたりすると取ってきたいパラメーターを選べる
- treeで一つのIDだけ何倍かしたいとき
(ID==3?hodq-a:hodq):hodx>>h(1000,-400,400,1000,0,1000)とかやるとID3だけa引いたqがでる
-
複数のrootfileを一つにする方法
hadd hoge.root hogehoge.root
tree->MakeClass("namehoge")でtreeの解析マクロを自動で作ってくれる。使い方は分からない
-
TVector3を使う。。。。。。
代入したりするときはv.SetXYZ(x,y,z)で代入する。
TeX界隈のめも
yatexではC-c tjでコンパイルする。$ dvipdfmx hogehoge.dviでhogehoge.pdfができる。
C-c b scp で\begin{hoge}と\end{hoge}をだしてくれる.C-c t d でコンパイルしてpdfにしてくれるみたい。C-c t pでpdfのビューワーを開くこともできる。
ちょっとレポート書くときとかのテンプレ
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx,dvips]{graphicx}
\usepackage[top=30truemm,bottom=30truemm,left=25truemm,right=25truemm]{geometry}
\usepackage{amsmath,amssymb,here,bm}
\title{物理学特論第2 中性子星に関して}
\author{16M00621 平山晃大}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
.emacsの中身yatex使えるようになってる
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(diff-switches "-u")
'(inhibit-startup-screen t))
;;; uncomment for CJK utf-8 support for non-Asian users
;; (require 'un-define)
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/site-lisp/yatex")
(custom-set-faces
;; custom-set-faces was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
)
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(put 'upcase-region 'disabled nil)
;(setq tex-command "sh ~/.platex2pdf") ;;pdfにしてくれる
;;;背景関係を設定2008/10/04 追記
;(if window-system (progn
; (set-background-color "White");背景
; (set-foreground-color "LightGray");前景
;(set-cursor-color "Gray") ; ←カーソルの色
;(set-frame-parameter nil 'alpha 90);←透過具合
;)
物理学会
linuxのいろりろ
scpリモートからローカルへ(逆なら逆にする)
scp ユーザ名@ホスト名:/リモート先のPATH ローカルファイルのPATH
例 scp hirayama@ri~:home/~/hirayama/ home/desktop
ps u で自分のプロセスみれる
物理界隈のメモ
相対論のときのエネルギー
E=\sqrt{m^2c^4+p^2c^2}
\hbar c
\hbar c=197MeV fm
pgl 4816491
東工大物理ブラック研究室
暇だったら書く
そのた
パワーポイントのサイズを変更する
デザインのタブからページ設定でえらべる。
パワーポイントを4upで印刷する
ファイル->印刷->プリンターのプロパティ->レイアウトタイプで4up(OKI MC562の場合)をえらぶ。
このほうがパワーポイントの設定で印刷するより大きく印刷出来る。
エクセルで行と列を入れ替える
入れ替える範囲をコピーして貼り付ける時に入れ替えて貼り付けをえらばばいい
エクセルで切り上げとか
ROUNDUP(数値,桁数)桁数は1の位を0として小数第一位を+1として定義。ROUNDDOWNは切り捨て、ROUNDは四捨五入。
そのた2えいご
B\rho value was obtained
experiment was performed(carried out)
A primary beam of 238U at 345MeV/u was bombarded onto 2-mm-thick target at BigRips
The secondary beam of 79Se at 200MeV/u was transported to tagt with thickness of hoge mg/cm^2
schematic view of experimental setup
momentun spred of beam
momentum was measured using MWDC
4.9\sigma significance
incident on a 2-mm thick beryllium