Locked History Actions

SAMURAI dayone

SAMURAI dayone

Memo

  • DC は測定する核種のZに合わせて調整。
    • O -> F/Ne beam に変更するときも調整しなおす。

  • DALI signal (Detector ID : 122, Resolution ID : 1, white DALI, HV:1100 V, 137Cs source)

1 ch

2 ch

Signal

Raw signal after 4 m cable

alt raw.png

Raw signal

N568B FOUT
50Ω terminated

alt raw_fout.png

Raw signal

N568B OUT
Shaping time : 6 us
Course gain x32
Fine gain (0-255) : 100
1 MΩ terminated

alt raw_out_6us.png

Raw signal

N568B OUT
Shaping time : 3 us
Course gain x32
Fine gain (0-255) : 100
1 MΩ terminated

alt raw_out_3us.png

Raw signal

N568B OUT
Shaping time : 1 us
Course gain x32
Fine gain (0-255) : 100
1 MΩ terminated

alt raw_out_1us.png

Raw signal

N568B OUT
Shaping time : 0.2 us
Course gain x32
Fine gain (0-255) : 100
1 MΩ terminated

alt raw_out_0.2us.png

Raw signal

N568B OUT
Shaping time : 3 us
Course gain x32
Fine gain (0-255) : 100
1 MΩ terminated

alt raw_out_w.png

to do

  • dead time check
  • dali single rate check
    • target
      • kind (Pb, C)
      • thickness
    • beam
      • rate
      • kind
  • run sheet に dali を追加 --> done

ANAROOT

Notes for obtaining the cross section

  • 1 barn = 10-24 cm2

  • 1 cm2 = 1024 barn

  • 1024 /cm2 = 1 /barn

  • 1 cm2 / barn = 10 24

  • The number of nuclei per unit area :

    dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
    
    
    • The number of nuclei per 1 barn of 1 g/cm2 lead :

      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
    • The number of nuclei per 1 barn of 1 g/cm2 carbon :

      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
    • The area (barn) per 1 nuleus of 1 g/cm2 lead :

      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
    • The area (barn) per 1 nuleus of 1 g/cm2 carbon :

      • dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
        
        
    • The area per 1 nuleus (

      dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
      
      
      ) & the number of nuclei per unit area (
      dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:
      
      
      )

Nucleus

Atomic weight

dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:

Thickness

dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:

dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:

dvipng error! exitcode was 2 (signal 0), transscript follows:

Pb

207.2

1 g/cm2

0.002906 barn-1

344.1 barn

Pb

207.2

1.104 g/cm2

0.003208 barn-1

311.7 barn

Pb

207.2

2.151 g/cm2

0.006251 barn-1

160.0 barn

Pb

207.2

3.255 g/cm2

0.009459 barn-1

105.7 barn

C

12.01

1 g/cm2

0.05014 barn-1

19.94 barn

C

12.01

0.8969 g/cm2

0.04497 barn-1

22.23 barn

C

12.01

1.789 g/cm2

0.08970 barn-1

11.15 barn

C

12.01

2.686 g/cm2

0.1347 barn-1

7.424 barn

オンライン解析

  • 実験中、オンラインで解析する場合、以下のような手順を踏む。
  • $ ssh samurai@ribfana02.riken.jp
    $ anarootlogin username
    $ root
    root [] clear()
    root [] book(new TAlEncExample,"ana/shift.ana")
    root [] push()
    root [] start()
    root [] ls()
    root [] ht(1)
    root [] .bash
    $ emacs ana/shift.ana &
     編集
    $ exit
    root [] clear()
    root [] book(new TAlEncExample,"ana/shift.ana")
    root [] push()
    root [] start()
    root [] ls()
    root [] ht(1)
    root [] .q
    $
  • $ ssh samurai@ribfana02.riken.jp

    • まず、解析 PC に samurai アカウントで ssh で入る。
  • $ anarootlogin username
    • ROOT を起動する前に username で analogin する。これで、username 用の ワーキングディレクトリに移動し、各種環境変数の設定が行われる。username は実験ごとに共用のものが大程あるので、そのユーザーで login する。MUST2@RIPS の実験では、test が共用のユーザーなのかも?
  • $ anapaw
    • ANAPAW 起動。この ANAPAW はワーキングディレクトリ内の src ディレクトリにある anapaw を起動しているはず。確認するには、analogin 後、端末で $ which anapaw と打ち alias の設定を見る。さらに、alias で設定されている環境変数を確認する。
      [must2@ana test]$ which anapaw
      anapaw:          aliased to cd $ANAPAW_WORK;$USER_SOURCE/anapaw
      [must2@ana test]$ echo $ANAPAW_WORK
      /home/must2/exp/rrc66/users/test
      [must2@ana test]$ echo $USER_SOURCE
      /home/must2/exp/rrc66/users/test/src
      これより、anapaw というコマンドを打ったとき、 $ANAPAW_WORK というディレクトリに移動し、$USER_SOURCE ディレクトリにある anapaw を実行していることがわかる。echo コマンドの結果から、$ANAPAW_WORK ディレクトリは /home/must2/exp/rrc66/users/test であり、$USER_SOURCE /home/must2/exp/rrc66/users/test/src であることがわかる。よって test ユーザーの src ディレクトリ中の anapaw が起動されていることがわかる。
  • ANAPAW > book ana/beam.ana

    • ANAPAW 起動後、anaファイルを読み込み、ヒストグラムとしてどんな値を表示したいかを定義する(BOOK する)。ana ファイル はワーキングディレクトリの ana ディレクトリにある。大程、ほかの人がすでに作っているので、それをコピーし自分用に書き直す。
  • ANAPAW > i

    • i コマンドは BOOK したヒストグラムの一覧を表示する。ANAPAW/EVTLOOP 時にも使用可。
  • ANAPAW > ana/loop

    • ana/loop コマンドで解析したいデータを選択する。この例のように、引数がない場合は、オンラインのデータを解析することを意味する。保存されたデータを解析する場合(オフライン解析)は、以下のように、ridf 形式の raw data を ana/loop コマンドの引数とする。
      ANAPAW > ana/loop ridf/Li9exp0004.ridf
  • ANAPAW/EVTLOOP > start

    • start コマンドで解析開始。これにより、BOOK したヒストグラムに値が詰められていく。Enter を押せば一時中断。再び start コマンドを打つと解析を再開する。q または exit で ANAPAW/EVTLOOP を抜ける。通常は start コマンドを打ち、少し待って Enter を押し、ヒストグラムを確認し、統計が足りなければ、また start コマンドを打つ。
  • ANAPAW/EVTLOOP > ht 101

    • ヒストグラムの確認。この例では、ヒストグラム ID が 101 のものを表示している。統計が足りなければ、再び start。ID とヒストグラムのタイトルの関係は、i コマンドで確認。
  • ANAPAW/EVTLOOP > q

    • ANAPAW/EVTLOOP を抜ける。ana ファイルを変更した場合は、ANAPAW/EVTLOOP を抜けて、再び BOOK する必要がある。また、 PAW のマクロである kumac は、ANAPAW/EVTLOOP を抜けないと使えないかも。
  • ANAPAW > sh

    • sh コマンドで、一時的に sh を使えるようになる。exit と打てば、ANAPAW に戻る。
  • $ emacs ana/beam.ana &

    • この例では ana ファイルを編集している。& 付きで実行しているので、ANAPAW に戻っても、Emacs のウィンドウは消えない。

  • $ exit
    • exit コマンドで、 ANAPAW に戻る。
  • ANAPAW > clear f

    • 以前に book した ana ファイルをクリアする。
  • ANAPAW > book ana/beam.ana

    • 編集した ana ファイルを book する。
  • ANAPAW/EVTLOOP > start

  • ANAPAW/EVTLOOP > ht 101

  • ANAPAW/EVTLOOP > q

    • 上記参照。
  • ANAPAW > q

    • ANAPAW を抜ける。