東京工業大学大学院理工学研究科基礎物理学専攻中村研究室メンバー

ホームページおぼえがき > ネットワークの設定

ネットワークの設定

ネットワークについてのおぼえがき。主に、家ネットの設定。
Debianとあるのは、Debian GNU/Linux 4.0 (コードネーム: etch )を指す。
(制作中。よくわからないところ多し。おそらく間違いが沢山ある。)

アドレス

家のネットワークの設定は以下のとおり。

メモ)

上記の家のネットワークアドレスと、サブネットマスクを合わせて、

192.168.0.0/24

とも書く

IPアドレスとドメイン名の対応は、以下のコマンドで確認可能。

$ nslookup 調べたいドメイン名

デスクトップPC(Windows XP) - ノートパソコン(Windows XP)でのファイル共有

Windows間のファイル共有は、お手軽に設定できると思いきや、Norton Internet Securityがポート遮断だかなんだかをしていて、なかなか設定できず。よって、特におぼえがく(おぼえがきの動詞形)。

■ デスクトップPCの設定

ごちゃごちゃ設定をいじりまくったので、以下の方法で成功するか心配。

  1. スタート > コントロールパネル(カテゴリ表示ではなく、クラシック表示) > ネットワーク接続 > ネットワークタスク(ウィンドウの左) > ホーム/小規模オフィスネットワークをセットアップする
  2. ネットワークセットアップウィザードが開始

指示どおりすすむ。「はい、このコンピュータのインターネットアクセスに既存の共有接続を使います(推奨)(Y)」を選択。コンピュータ名は、desktop。ワークグループ名は、IENET。

■ ノートパソコンの設定

ノートパソコンでも、デスクトップPCのときと同じ設定をする。

■ Norton Internet Security 2007の設定

  • 上記でファイル共有できると思いきやできぬ。コマンドプロンプトで、以下のようにpingを打つも通らない。
  • C:¥ ping 192.168.0.101
    
    Pinging 192.168.0.101 with 32 bytes of data:
    
    Request time out.
    Request time out.
    Request time out.
    Request time out.
    
    Ping statistics for 192.168.0.101:
        Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4(100% loss).
    
  • ノートン2007の設定は以下のとおり。デスクトップPC、ノートパソコンの両方で行う。
    1. Norton Internet Security > 設定 > 追加オプション - インターネットセキュリティとファイアウォールのオプション > ファイアウォール(ウィンドウの右) - 信頼制御 > アクティブ(ウィンドウの左側のタグ)
    2. 接続しているネットワークが、ルータの物理アドレスとともに表示されるので、それを選択し、その下の [ 信頼(T) ] ボタンを押す。説明は入力しないでも良い。
    3. スタート > マイネットワーク といくと、ファイルが共有されてる。則ち、ノートパソコンから、デスクトップパソコンの共有フォルダが見えとる。また、逆も然り。

    デスクトップPC(Debian) - ノートパソコン(Debian)でのファイル共有

    NFS(Network File System)でファイルの共有をした。

    NFSのサーバーとしてnfs-kernel-server、クライアントとしてportmapというパッケージが必要。(nfs-user-serverなんてのもあるが、なんだかよくわからない。不具合が多いとの流説あり。)ただし、portmapはDebian etchに元から入っていた気がする。

    ■ nfs-kernel-serverのインストール/設定

    デスクトップPCにnfs-kernel-serverをインストールした。ipアドレスは192.168.0.101。

    $ su
    password: ルートのパスワード入力
    # apt-get install nfs-kernel-server
    

    でインストールしたのち、を参考に、/etc/exports /etc/hosts.allow /etc/hosts.denyを以下のように設定。

    サーバー起動は端末で次のコマンドを打つ。

    # /etc/init.d/nfs-kernel-server start
    

    ■ portmapの設定

    ノーパソコンのDebianには、portmapインストール済み。設定は特にないかも。端末で次のコマンドを打ち、ファイルをマウント。何も表示されねば、マウント成功。

    # mount -t nfs -o rw 192.168.0.101:/export/home /export/client/
    

    起動時に自動でマウントするときは、/etc/fstabに、以下の行を追加。

    192.168.0.101:/export/home /export/client nfs rw,_netdev,auto,user 0 0
    
    

    リモートデスクトップで遠隔地のWindowsを操作

    Windows XP Professionalには、遠隔地からの操作を受け付けるリモートデスクトップというサーバー機能が標準で搭載されている。この機能を用いて、中村研ネットワークのPC(Windows XP / Debian)から、家のWindowsを操作する。設定は以下のとおり。

    ■ サーバー側設定

    家のデスクトップPC(Windows XP Professional)のリモートデスクトップ機能を有効し、サーバー(?)とする方法を示す。を参考にした。

    1. インターネットに接続しているグローバルIPアドレスをなどで確認。
    2. スタート > コントロールパネル > ユーザーアカウントあたり で自分のユーザーアカウントにパスワードを設定する。
    3. スタート > マイコンピュータ上で右クリック > プロパティ(R) > リモート の順に進み、リモートデスクトップ枠内の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する(C)」にチェックを入れる。
    4. リモートデスクトップは3389番のポートを使って通信するため、ルータやファイアウォールの設定をいじり、3389番のポートを開放する。ポートの開放は、などを参考にする。ルータのポート開放は、3389番のポートに対して、WAN側のグローバルIPアドレスとLAN側のデスクトップPCのプライベートIPアドレス(家では、192.168.0.101)を変換すればよい。
    5. ポートが開放しているかは、などで確認できる。ただし、ポート番号は3389番、IPアドレスは1.で確認したもの。

    ■ クライアント側

  • Debian
  • 家のPCをつけっぱなしにしたまま、中村研のDebianで以下のコマンドを打つ。

    $ rdesktop 上記の1.で調べた家のグローバルIPアドレス
    

    Windowsのログイン画面が現れるので、上記の2.で設定したユーザーアカウントとパスワードを入力する。これで、家のパソコンをいじれる。まるで家のパソコンがすぐそこにあるよう。でも動作は遅い。

  • Windows XP
  • DebianからでなくWindows(XPじゃないとだめかも?)からも操作可能。

    スタート > プログラム > アクセサリ > 通信 > リモート デスクトップ接続 でクライアントアプリケーションを起動し、コンピュータ(C): のところに、上記の1.で調べた家のグローバルIPアドレスを入力、接続ボタンを押す。ログイン画面でログインすれば、家のPCが操作できるかも。

    ノートパソコン(Debian)を無線LANで中村研のネットワークに接続

    自分のノートパソコン(マウスコンピュータ LuvBook NX522XH2)は、無線LANでの接続にはパッケージのインストールが必要。

    最初は、ドライバ等をダウンロードして、コンパイルしたりごちゃごちゃやらないけないのかと思ったが(参照:)、結構簡単に使えるようになることがわかる

    解決するまでいろんなものをインストールしまくったがうまくいかず、一週間以上もんもんとする。Debianを再インストールしたのち、を参考にうまくいった。

    ノートパソコンのワイヤレスチップは、Intel PRO/Wireless 3945ABGであり、次のコマンドで確認可能?

    $ lspci
    

    インストール手順は以下のとおり。

    ■ apt-getの設定変更

    以下のように、/etc/apt/sources.list に contrib, non-free を書き足し、contrib, non-free のパッケージもインストールできるようにする。

    deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
    deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
    
    deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
    deb-src http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
    
    

    ■ ドライバ、ファームウェア、デーモン、無線LANツールのインストール

    端末で以下を実行。

    $ su
    password: ルートのパスワード入力
    # apt-get update
    # apt-get install ipw3945-modules-2.6-686 firmware-ipw3945 ipw3945d wireless-tools
    

    再起動後、アクセスポイントが近くにあると(?)、画面右上のNetworkManagerアプレットに無線LANの接続が追加される。ESSID、暗号化キーを入力すると、接続できる。

    ■ 補足

  • /etc/network/interfaces は書き換えなくても接続できた。
  • デスクトップ > システム管理 > ネットワークの管理 > 接続タブ
  • で無線LAN接続を有効にすると、NetworkManagerアプレットがうまく動かないかも?
  • パッケージはフリー度によってmain, contrib, non-freeの順に3つに分類されるらしい
  • 以下、から引用。
    main 完全なフリーソフトウェア。
    contrib それ自体はフリーソフトウェアだけど、それを使うには non-freeなソフトウェアが必要(依存している)。
    non-free 再配布に制限があるもの。

    ノートパソコン(Debian)を東工大のtitech-pubnetに接続

    ■ ブラウザでインターネットをする

    ネットワークに接続してから、東工大ポータルサイトで認証が必要。プロキシの設定も必要。以下手順を示す。

    1. アクセスポイント(本館の中とか、南1,3,6号館とか)にいったら、デスクトップ画面右上のNetworkManagerアプレットをクリックし、titech-pubnetを選択。
    2. ワイヤレスセキュリティを"WPA Personal"、ネットワークキーを"titech-pubnet"、種別を"TKIP"でネットワークに接続。
    3. ブラウザIceweaselで、任意のアドレス(http://www.google.co.jp/とか)にアクセスすると、東工大ポータルページに接続する。
    4. 認証を行うと、Public Wireless LAN Systemにログインする。
    5. インターネットに接続するには、以下の手順でプロキシを設定する必要がある。
    6. Iceweaselの 編集 > 設定 > 詳細 > ネットワーク > 接続設定 から、"自動プロキシ設定スクリプト"をチェックし、http://portal.titech.ac.jp/proxy.pac と入力し[ OK ]とか押しとけば、インターネットに接続できると思いきや、できない。
    7. しかたないので、http://portal.titech.ac.jp/proxy.pacから、ファイルをダウンロードし、中身を開く。
    8. "PROXY 131.112.199.214:3128"とかいろいろ書いてあるので、その中の適当なプロクシを選び、Iceweaselの 編集 > 設定 > 詳細 > ネットワーク > 接続設定 へ行き、"手動でプロキシを設定する"をチェックした後、HTTPプロキシ:131.112.199.214, ポート:3128のように入力し、[ OK ]ボタンとか押してみる。
    9. なんかインターネットに接続できるかも。
    10. 使い終わったら、ポータルサイトでログアウトする。しなくても、一定時間経ったらログアウトするかも。

    ■ apt-getをつかう

    bashにてapt-getをするには、プロキシの設定が必要。

    1. 上記の手順により、Public Wireless LAN Systemにログインしてから、proxy.pacファイルをダウンロードし、中身を開く。
    2. プロキシを選び、bashにて、以下の様なコマンドを打つ。
    3. # http_proxy="131.112.199.214:3128"
      
    4. apt-getができる。

    参考文献・webページ


    ページ制作履歴
    2007/10/09 制作開始
    2007/10/14 webにアップ
    2007/10/17 文修正、アドレス調べた
    2007/10/21 titech-pubnet関係追加
    2007/11/26 リモートデスクトップ追加
    2007/12/12 IPアドレス削除