DAQ PCメモ

自分が如何にlinuxを理解できていないかを再認識。以下はその恥ずかしいメ モです。

Scientific Linuxインストール

BBさんにScientific Linuxを勧められたのでこれを入れる。 またカーネルのバージョンは2.6でなく2.4がよいそうなので、 3.09をいれる。

インストールCDの作成

適当なwindowsでCDを焼く。イメージとして焼かないと、使えません。 ftp://ftp.riken.jp/Linux/scientific/309/iso/i386/ からダウンロードして4まいのCDに焼く。

インストール

DISC1を入れてインストール開始。 パーソナルなんたらでとりあえずインストール?

パーティション

搭載HDDは250GBx2。1つにシステムを入れてもう一つはミラーリング。 自動パーティションにするとこんな風にわける。
/dev/hda
hda1 /boot ext3 102MB
hda2       swap 1992MB
空き       自由領域 236378MB
/dev/hdb
hdb1 /     ext3 238473MB
以下のように変更。
/dev/hda
hda1 /boot ext3 102MB
hda3 /     ext3 234378MB
hda2       swap 3993MB
/dev/hdb
hdb1 ソフトウェアRAID 238473MB
いつもパーティションどうわけるか迷うけど、 ミラーリングしていれば/1個で大丈夫でしょう。
※後述するようにこれではダメダメです。

GRUBブートローダ

とりあえずそのまま

ファイアウォール

うーん。とりあえず。有効。SSHにチェック。

言語

Englishにもチェックをいれる。

パッケージの選択

なんとなくいるかも?と思ったものを追加。
Packages added to Scientific Linux - gv,readline41,tcllib,tk-devel
エディタ - xemacs
技術系と科学系 - とりあえず全部
著作と発行 - 全部。使わないかもだけど
グラフィックス - これははずす。
サーバー設定ツール - 面倒なので全部
開発ツール - 面倒なので全部
全部で3,169MBになりました。
※後述するように全部入れてしまった方が良いです。

Xの設定

VESA driver (generic) RAM 8MBを自動検出。 とりあえずこのまま。

モニタ

DDC 検出モニター BenQ E910を自動検出。正解。

解像度の設定

そのまま
で、再起動して

ようこそ

ntpはとりあえず有効にしない。

ログイン後

DHCPの設定

最終的には固定IPをもらう予定。とりあえずDHCPの設定。 /etc/resolv.conf を編集。

search ***.***.go.jp
nameserver ***.***.***.***
nameserver ***.***.***.***

これはhttp://ribf.riken.jpからわかります。 (所内のみ)

ホスト名の設定

/etc/sysconfig/networkを以下のように編集

NETWORKING=yes
HOSTNAME=nebula01

で/etc/init.d/network restart あれ?ターミナルはlocalhostのままだ。 -->rebootしたら直ったけど、何かエラーメッセージが。 ifconfigしてもeth0でてこない。 いろいろ調べてみるとどうやらドライバ入れろってこと?

ドライバインストール

RealTekのページ からドライバダウンロードしてみる。 ドライバのソースファイルをUSBメモリにいれて作業しているPCにコピー。 USBさしてdmsegでデバイスが認識された事を確認。
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
  Vender: I-O DATA  Model: USB Flash Disk    Rev: BB03
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 2
USB Mass Storage support registered.
Attached scsi removal disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
SCSI device sda: 1989632 512-byte hdwr sctors (1019MB)
sda: Write Protect is off
 sda: sda1
sda1になっている。 マウントポイントを作ってこいつをマウント。
mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm
ファイルをコピー、展開。 READMEのとおり./autorun.shしてみると autoconf.hとかがないと起こられる。 Makefile_linux24xを適当に書き換えて再び./autorun.sh。 まだエラー。とりあえず今日は終了。

インストールしなおしてリベンジ

パッケージ全部いれて再びチャレンジ。エラーメッセージ変わった。 ヘッダーファイルが足りなかったのか? 最近ではHDD容量大きいのでとりあえずパッケージすべて入れとくのが良いみ たい。

r8168_n.c:693: structureに'dev'という名前のメンバはありません

とか、

r8168_n.c:693: 警告: 関数 'dev_printk'の暗黙の宣言

とかいわれる。 とりあえずdev_printkってどうせメッセージを出すだけだろう、と思って怒ら れているとこをコメント。 警告をいわれるけどとりあえずコンパイル通った! /etc/modules.confに以下を追加

alias eth0 r8168

その後

/etc/init.d/network stop
depmod -av
modprobe r8168
/etc/init.d/network start

lsmodでr8168を確認。 ifconfig -aでeth0を確認。

ifconfig eth0 up

アクティベイト。 再起動して見るとifconfigしてもeht0いない。まだ何かたりない。。。 とりあえず/etc/resolv.confと/etc/sysconfig/networkを変更。 あと/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 を以下のように作成
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
TYPE=Ethernet
DHCP_HOSTNAME=nebula01
/etc/init.d/network restart するとつながった!!! rebootとするとNICの設定に切り替わる。とりあえずDHCPにしておく。 "nebula01.***.***のURLが見つかりませんでした。"みたいなメッセージ。 domainnameが変なのかな?まあ今度で。 これで勝手にeth0がアクティベイトになってNETも使える。おつかれ! 結局最終的には/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0は以下のようにし た。
# Realtek Semiconductor Co., Ltd.|RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=6C:F0:49:50:85:70
DHCP_HOSTNAME=nebula01.***.jp
これで他のマシンからもログインできる。 ただXを起動するとnebula01のURLが見つかりませんでした。 とか怒られる。/etc/hostsファイルにnebula01を追加することでこの問題を解 決できる場合があります。 といわれるので/etc/hostsを以下のように編集。
127.0.0.1       localhost.localdomain nebula01 localhost
これで怒られなくなる。

ランレベルの変更

/etc/inittabの以下の部分を変更
# graphical login
#id:5:initdefault:
# text login
id:3:initdefault:

RAIDの設定

ミラーリング(RAID1)で運用のつもりですが、/proc/mdstatをみると
Personalities :
read_ahead not set
Event: 0
unused devices: 
うーん。できてないね。手動でやっても良いが、インストールしなおした方が 速いか?
で失敗は成長の元と自分にいい聞かせながらインストール3回目。。。
インストールのパーティション設定で まずソフトウェアRAIDパーティションを作成。 hda,hdb双方に同じパーティションを作成する。 そのあとで、RAIDデバイスを作成していく。 最終的に以下のようにした。
  デバイス    Mount    タイプ           容量    開始  終了
              Point
RAIDデバイス
  /dev/md0    /boot    ext3             101.944
  /dev/md1             swap             3992.72
  /dev/md2    /        ext3              234378
ハードディスク
  /dev/hda
    /dev/hda1 /dev/md0 ソフトウェアRAID     102     1    13
    /dev/hda1 /dev/md2 ソフトウェアRAID  234378    14 29892
    /dev/hda1 /dev/md1 ソフトウェアRAID    3993 29893 30401
  /dev/hdb
    /dev/hda1 /dev/md0 ソフトウェアRAID     102     1    13
    /dev/hda1 /dev/md2 ソフトウェアRAID  234378    14 29892
    /dev/hda1 /dev/md1 ソフトウェアRAID    3993 29893 30401
インストール後は以下のとおり。
df -m
Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/md2    230699     5673 213308    3% /
/dev/md0        99       15     80   16% /boot
none          1004        0   1004    0% /dev/shm
cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
read_ahead 1024 sectors
Event: 3
md1 : active raid1 hda3[0] hdb3[1]
      4088448 blocks [2/2] [UU]

md2 : active raid1 hda2[0] hdb2[1]
      240002944 blocks [2/2] [UU]

md0 : active raid1 hda1[0] hdb1[1]
      104320 blocks [2/2] [UU]
dmesgでは
kmod: failed to exec /sbin/modprobe -s -k md-personality-3, errno = 2
md: personality 3 is not loaded!
とかでているが、/proc/mdstat見る限りではraid1組めてるっぽいので良い事に する。

yumの実行

yum update
としてとりあえず走らせてみる。 カーネルさんが更新された(version 2.4.21-63.ELsmpになった)。 なので再びネットワークデバイスのドライバを入れないとね。
また、yumの自動updateは停止しておいた方がいいでしょう。 chkconfigかserviceconf(GUI)で設定できる。

cernlibのインストール

2004バイナリ

まずバイナリをいれてみる。 Cernlib2004 (slc3_ia32_gcc323)を用いる。 以下のようなスクリプトを書いて展開。
#!/bin/sh
# shell script to expand the tar.gz files
#
DIR=2004-tgz/slc_ia32_gcc323
#
for i in $DIR/*.tar.gz
do
  echo $i
  tar zxf $i
done
このあと
cd /cern
ln -s 2004 pro
/cern/pro/bin/paw
/cern/pro/bin/pawX11: error while loading shared libraries:
libshift.so: cannot open shared object file: No such file or directory
といわれる。libshift.soはどうしたら良いんかよくわからん。。。

2004ソース

今度は2004でソースをコンパイルする事を目指す。 上のバイナリは/cern/2004-binaryとしておく。 以下のようなスクリプトを/cern/2004-tgz/src-tgz/に作ってダウンロード。
#!/bin/sh
#
LIST='src_car.tar.gz
src_Imakefile.tar.gz
src_cfortran.tar.gz
src_cmz.tar.gz
src_config.tar.gz
src_geant321.tar.gz
src_graflib.tar.gz
src_include.tar.gz
src_mathlib.tar.gz
src_mclibs.tar.gz
src_packlib.tar.gz
src_patchy.tar.gz
src_pawlib.tar.gz
src_phtools.tar.gz
src_scripts.tar.gz'
URL=http://cernlib.web.cern.ch/cernlib/download/2004_source/tar
#
for i in $LIST
do
  echo "$URL/$i"
  wget "$URL/$i"
done
#
CERNLIBのINSTALLのところにある以下のようなshell scriptを適当に編集。 (ファイルの展開は一度やったらコメントに)
#!/bin/sh
# script-2004-src.sh

# Unpack the source files and set up the build structure, e.g.
#  /tmp/cernlib/2003/src (and lib)

list=`ls 2004-tgz/src-tgz/src_*.gz`

for ffile in $list
do
  echo $ffile
  gunzip -c $ffile | tar xf -
done

# Establish the environment variables for the build procedures
# Depending on the system, other directories may need to be added to
# the PATH
# e.g. for the build tools and alternative compilers.

CERN_LEVEL=`gunzip -c 2004-tgz/src-tgz/src_Imakefile.tar.gz | tar tf -
| awk -F/
 '{print $1}'`

CERN=`pwd`
CERN_ROOT=$CERN/$CERN_LEVEL
CVSCOSRC=$CERN/$CERN_LEVEL/src
PATH=$CERN_ROOT/bin:$PATH

echo $CERN_LEVEL
echo $CERN
echo $CERN_ROOT
echo $PATH

export CERN
export CERN_LEVEL
export CERN_ROOT
export CVSCOSRC
export PATH

# Create the build directory structure

cd $CERN_ROOT
mkdir -p build bin lib build/log

# Create the top level Makefile with imake

cd $CERN_ROOT/build
$CVSCOSRC/config/imake_boot

# Install kuipc and the scripts (cernlib, paw and gxint) in
$CERN_ROOT/bin

gmake bin/kuipc > log/kuipc 2>&1
gmake scripts/Makefile
cd scripts
gmake install.bin > ../log/scripts 2>&1

# Install the libraries

cd $CERN_ROOT/build
gmake > log/make.`date +%m%d` 2>&1
これでexecutableファイルが/cern/2004/bin/につくられる。 pawlibはliblapack, libblasに依存しているということなので、 これらは上のバイナリでとってきたものを/cern/2004/lib/にリンクを はっておく。 このあと以下のようなスクリプトを作ってexecutablesを作る。
#!/bin/sh

CERN_LEVEL=`gunzip -c 2004-tgz/src-tgz/src_Imakefile.tar.gz | tar tf -
| awk -F/
 '{print $1}'`
#
CERN=`pwd`
CERN_ROOT=$CERN/$CERN_LEVEL
CVSCOSRC=$CERN/$CERN_LEVEL/src
PATH=$CERN_ROOT/bin:$PATH
#
export CERN
export CERN_LEVEL
export CERN_ROOT
export CVSCOSRC
export PATH

cd $CERN_ROOT/build/pawlib
gmake install.bin

cd $CERN_ROOT/build/packlib
gmake install.bin
そうするとpawが動くようになった! ちなみにcernlibのページにあるようにtestしてみると以下のように怒られる。
Linking with cern libraries
gmake[3]: cernlib: コマンドが見つかりませんでした
gmake[3]: *** [ptest1_32] エラー 127
うーん。

anapaw(rdf版)のインストール

rdf版anapawはv2-3-1をいれる。anafileに書いた順番通りにしてくれるので。 本体はroot権限にしておこう。 /usr/local/anapawにおくことにする。 src/Makefileを見ると環境変数が必要なので、Setup/setupanapawの初めの部 分以外はコメントして実行。その後make。一応src/vana/もコンパイルしておく。
cd /usr/local/anapaw/Setup
csh
source setupanapaw
cd ../src/
make clean
make
make install
cd vana/
make clean
make
これでとりあえず本体のライブラリができた。
次にSetupディレクトリを準備。 ~/exp/anapawtest/ にSetupディレクトリをコピー。 以下の4つのスクリプトを書き換える。 bashで書いたので.bashと付けました。 実験毎に変えるのはsetupanapaw.bashのANAPAW_WORKとsetana.bashの*.prmな どだけでよし。 これでanalogin、makeanaで無事にanapaw動いた。
馬場さんのページにサンプルのソースとrawdataがあるので これでテストしてみる。 無事ヒストグラムが見れた。めでたしめでたし。

NBBQのインストール

nbbq-may20-2009.tar.gzを/root/nbbqで展開。 ばばさんのページ、もしくはINSTALLにあるようにconfigを 走らせる。
[root@nebula01 nbbq-may20-2009]# ./config
***********  NBBQ Configure ***********
  Version Dec 14, 2007          H.Baba


Kernel 2.6? [n] :

Use Debian? [n] :

Use default settings? [y] :


Use CAMAC? [y] : n


Use VME? [y] : y
Choose VME Controllers.
Bit3 SBS 618/620? [y] : y
Wiener VMEMM? [y] : n
Advanet Advme 8001? [y] : n
CAEN V2718? [y] : n
VMIVME 7807? [y] : n

Use NBBQVIO (driver for cmdvme)? [y] : y

Use on-line analys? [y] : y


[root@nebula01 nbbq-may20-2009]#
あとは/usr/src/linuxのリンクを作っておく。現在のカーネルは /usr/src/linux-2.4にリンクが貼ってあるので、さらにこれを/usr/src/linux にリンクしておく。 このあとmake clean, make, make installで問題なくできた。 別のクレートコントローラーを使う時にはconfigやり直して、make updateを する必要あり。 .bashrcにパスを通しておく。 以下はメモ しかしlsmodしてもnbbq*はいない。/etc/init.d/nbbq startとすると
[root@nebula01 root]# /etc/init.d/nbbq start
/usr/nbbq/bb-sbs620/bb-sbs620.o: init_module: No such device  OK  ]
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters,
including invalid IO or IRQ parameters.
      You may find more information in syslog or the output from dmesg
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_vwrite32
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_vread32
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_vread16
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_set_amsr
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_get_irq
/usr/nbbq/nbbqvio/nbbqvio.o: unresolved symbol sbs620_vwrite16
こんなん。dmesgをみると
SBS620 Can't find.
といわれている。SBS-620をPCとつないでおかないと駄目なんですね。

RT Linuxのインストール

babirlではRT Linuxいらないらしい...。 これを知らずに格闘していた日々のメモは こちら

raid1HDDの交換

現在は md0 /boot sda1 sdc1 md1 swap? sda2 sdc2 md2 / sda3 sdc3 md3 /home sda5 sda5 md4 /ridf sdb1 sdd1 なっている。このmd4の2台とmd0-3の1台を交換したい。 まずは1台ずつ外して起動。そうするとsdaがmd0-3、sdbがmd4になる。 次に/etc/fstabを編集してmd4をコメント。 次にmdadmコマンドでraidデバイスを停止。
[root@nebula01 nebula]# mdadm --misc --stop /dev/md4
mdadm: stopped /dev/md4
この後、一旦電源を切ってデータ保存用/ridfにしていたHDDをとる。 システム同期用のHDDを接続してPC起動。 余計なデータを同期する前に消す。 次にシステムの入っているHDDの再同期。 まずはパーティションの確認
[root@sdaq14 test-2011aug]# fdisk -l /dev/sda

Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *           1          13      104391   fd  Linux raid autodetect
/dev/sda2              14         535     4192965   fd  Linux raid autodetect
/dev/sda3             536       13590   104864287+  fd  Linux raid autodetect
/dev/sda4           13591       60801   379222357+   5  Extended
/dev/sda5           13591       60801   379222326   fd  Linux raid autodetect
これを真似して/dev/sdbにパーティションを切る。
[root@sdaq14 test-2011aug]# fdisk /dev/sdb
Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or
OSF disklabel
Building a new DOS disklabel. Changes will remain in memory only,
until you decide to write them. After that, of course, the previous
content won't be recoverable.


The number of cylinders for this disk is set to 60801.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
   (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)
Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by
w(rite)

Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 1
First cylinder (1-60801, default 1): 1
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-60801, default 60801):
13
これらの操作を繰返して
Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1               1          13      104391   83  Linux
/dev/sdb2              14         535     4192965   83  Linux
/dev/sdb3             536       13590   104864287+  83  Linux
/dev/sdb4           13591       60801   379222357+   5  Extended
/dev/sdb5           13591       60801   379222326   83  Linux
となるようにする。次にRAIDの設定。
Command (m for help): t
Partition number (1-5): 1
Hex code (type L to list codes): fd
Changed system type of partition 1 to fd (Linux raid autodetect)
の操作を繰返す。あとブートフラグをつける。
Command (m for help): a
Partition number (1-5): 1
最終的に
Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1   *           1          13      104391   fd  Linux raid autodetect
/dev/sdb2              14         535     4192965   fd  Linux raid autodetect
/dev/sdb3             536       13590   104864287+  fd  Linux raid autodetect
/dev/sdb4           13591       60801   379222357+   5  Extended
/dev/sdb5           13591       60801   379222326   fd  Linux raid autodetect
となればよい。OKなら書き込む。
Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.
最後にraidに参加させる。
[root@sdaq14 test-2011aug]# mdadm /dev/md0 --add /dev/sdb1
mdadm: added /dev/sdb1
[root@sdaq14 test-2011aug]# mdadm /dev/md1 --add /dev/sdb2
mdadm: added /dev/sdb2
[root@sdaq14 test-2011aug]# mdadm /dev/md2 --add /dev/sdb3
mdadm: added /dev/sdb3
[root@sdaq14 test-2011aug]# mdadm /dev/md3 --add /dev/sdb5
mdadm: added /dev/sdb5
これで再同期が始まる。/proc/mdstatで同期の様子が見れる。 次に新しく追加したHDDだけでブートできるかどうかチェック。 だめ。以下をやらないといけない。
[root@sdaq14 nebula]# /sbin/grub

    GNU GRUB  version 0.97  (640K lower / 3072K upper memory)

 [ Minimal BASH-like line editing is supported.  For the first word,
TAB
   lists possible command completions.  Anywhere else TAB lists the
possible
   completions of a device/filename.]

grub> root (hd1,0)
 Filesystem type is ext2fs, partition type 0xfd

grub> setup (hd1)
 Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no
 Checking if "/grub/stage1" exists... yes
 Checking if "/grub/stage2" exists... yes
 Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes
 Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd1)"...  15 sectors are
embedded.
succeeded
 Running "install /grub/stage1 (hd1) (hd1)1+15 p (hd1,0)/grub/stage2
/grub/grub
.conf"... succeeded
Done.
これで追加したHDD単体でも起動可能である事を確認。ただしそれをやると再 び同期する必要がある。homeの部分は350GBの容量があって再同期に1時間くらい。 次にデータ用HDD。fdiskで同じようにパーティションテーブルを作成。その後 以下のコマンドで/dev/md4に割り当てる。
[root@sdaq14 nebula]# mdadm --create /dev/md4 --level=raid1
--raid-devices=2 /dev/sdc1 /dev/sdd1
mdadm: array /dev/md4 started.
同期が始まる。 次にmkfsでフォーマット。
[root@sdaq14 nebula]# mkfs -j /dev/md4
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
244203520 inodes, 488377984 blocks
24418899 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
14905 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
        102400000, 214990848

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 32 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.
-jジャーナリング機能を意味する。Writing superblocks ..のところで少し時間がかかったが、気長に待ちましょう。(15分くらい?) このあと、ディレクトリを作成。
[root@sdaq14 mnt]# cd /mnt/
[root@sdaq14 mnt]# mkdir temp
[root@sdaq14 mnt]# mount /dev/md4 temp
[root@sdaq14 mnt]# cd temp/
[root@sdaq14 temp]# ls
lost+found
[root@sdaq14 temp]# mkdir ridf
[root@sdaq14 temp]# ls
lost+found  ridf
[root@sdaq14 temp]# cd /mnt/
[root@sdaq14 mnt]# umount temp
こいつは/dataにマウントして以下のようなディレクトリ構造にする。
/data/ridf/test-20xxjan
/data/ridf/test-20xxaug
あとはfstabに以下を書く。
/dev/md4                /data                   ext3    defaults        1 2
rebootしてちゃんとマウントされるか確認。