Differences between revisions 15 and 16
| Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. | 
| Line 6: | Line 6: | 
| 基本的に一行ごとに処理。 | |
| Line 13: | Line 14: | 
| <analys>と<stop>はTAlEncExampleを使わないと使えない。 正確にはTArtAnaFileのRegisterで登録したTAlEncSubを継承したクラスについてのみanalysが使える。 stopはTAlEncStopの特殊機能でTAlEncStopは予めRegisterされている。 | |
| Line 62: | Line 66: | 
| === Difference between AnaFile of ANAPAW and ANAROOT === ・2Dで今までは {{{ "IDx" "IDy" "binx" "biny" }}} の順だったのを {{{ "IDx" "binx" "IDy" "biny" }}} にした。 ・処理方法を先に書いて続く行を処理 -> 一行ごとに処理 ・analysとstopに対応しました。ただし、stopはその時点でまるごとeventの解析を破棄するだけで、そこまで解析したeventをFillingとかはしないです。 ・hcutで吐くテキストの文法はanafileと同じにしたので.anaに直接書くか<include>する。 | 
Contents
Grammar
基本的に一行ごとに処理。
<hoge>: 続く文字の処理を指定。何も書かない場合はhistogramの定義と見なされる。 100,: 数字の後ろ「のみ」ついてカンマを「必ず」書くこと。カンマの数が適切でない場合に怒られます。 "title": 大体においてobjectのtitleになります。
Example
<analys>と<stop>はTAlEncExampleを使わないと使えない。 正確にはTArtAnaFileのRegisterで登録したTAlEncSubを継承したクラスについてのみanalysが使える。 stopはTAlEncStopの特殊機能でTAlEncStopは予めRegisterされている。
# analys: analysis in order of written analyser id
# <analys> analyser_id, analyser_id, ...
<analys> 0,14,15,16,12,
# stop: skip analysis of this event if gate is true
# <stop> gate_id, gate_id, ...
<stop> 101,
# include another anafile
# <include> "filename"
<include> "cut/example.cut"
<include> "ana/example.ana"
# {index}: analyser,id_start,id_end,wnum,
#  analyser: represent Detector like BigRIPS, DALI, NEBULA, and so on.
#  id_start: start id
#  id_end: end id (if you want to fill only one ch, this number be same as id_start)
#  wnum: represent physical value like TOF, Energy Deposit, and so on.
# gate
# <gate> gate_id, {index}, low,up, "title"
<gate> 101, 1,1,1,30, 1400,1500, "turaw 101 gate"
# circle cut
# <cc> gate_id, {index x}, {index y}, center x, center y, radius x, radius y,
<cc>   201, 1,1,1,30,  1,1,1,10, 1450,300,100,100, "turaw 101 vs auraw 101"
# and, or
# <and> new_gate_id, gate_id1, gate_id2, ... , "title"
<and>  104, 101,102, "turaw 101 and auraw 101"
<or>   105, 101,102, "turaw 101  or auraw 101"
<and>  106, 101,102,103, "101 and 102 and 103"
# 1D hist
# gate_id, analyser,id_start,id_end,wnum, bin#,low,up, "title"
0, 1,3,3,2, 100,0,4100, "turaw ch3"
# 2D hist
# gate_id, analyser,id_start,id_end,wnum, bin#,low,up, analyser,...,up, "title"
0, 1,1,150,1, 150,0.5,150.5, 1,1,150,2, 4100,0,4100, "id vs turaw ch1-150"
Analyser ID and WNum ID
Analyser番号とWNum番号はroot上で
root[i] lv();
と打てば見れる。IDはsource/AnaLoop/include/EWNum.hhか各Alクラスを見て下さい。