$ ssh himerouter -l samurai |
daq@d02 $ babies -l 82 daq@d01 $ babinfo daq@d01 $ babild -l 1 daq@d01 $ babicon d01> 各種設定 |
先に.bashrcに export MAKEFLAGS -j 8 を書いておくとコンパイルが早い $ ./configure linux --prefix=/usr/local/root --enable-minuit2 --enable-glite --enable-dcache --enable-memstat \ --enable-xml --enable-xrootd --enable-tmva --enable-reflex --enable-castor --enable-soversion --enable-rpath $ make $ su # make install |
# ROOT source /usr/local/root/bin/thisroot.sh # ANAROOT alias anarootlogin='source $HOME/exp/scripts/anarootlogin.sh' |
$ ./autogen.sh --prefix=$PWD $ make $ make install |
・少しOSだと標準で/sbinにパスが通っていないので、ifconfigやinsmodは # /sbin/ifconfig # /sbin/insmod 等、/sbinが必要 ・カーネルのバージョン $ uname -r ・ディストリビューションの確認 $ cat /etc/redhat-release (fedora-release) ・single user mode 1. ESC連打でGRUBの画面に入る 2. 'e'を押してkernelの行の最後にsingleと書き込む。 3. 'b'を押してboot ・host名の変更 ・mknodで/dev以下に何か作った物は、単純にrmで消せる。 ・ps aux | grep babi これでbabi何たらが立ち上がっているかわかる。 ・babildのDEBUGはbabirl/common.mkのDBMODEのコメントアウトを外せばよい ・driver(nbbqdrv, babirldrv)のsourceにはprintfとかは使えない。 変わりにprintkというのがあって、これを仕込むと何となくdebugができる。 このメッセージはterminalには表示されず、 $ dmesg | tail とかコマンドラインで打つと見える。 ・babiconの初期化はbabirl/init以下に置いてある。 |